

こういう方にお勧めです。
「心身ともに疲れている方」
「どの化粧品を使ってよいか不安な方」
「手頃な価格で質の良い物、良い施術を求める方」
「自然志向の方」
「体質改善を望む方」

もしくは、このブログを見つけたラッキーな方、どうぞお越しください!


リンデンサロンは
「安心」と「寛ぎ」他にはない技術で
心よりおもてなしをいたします。
60分個人に合わせた温熱療法3800円
100分生薬フェイシャルエステ&温熱療法5100円
60分生薬フェイシャルエステ 2700円
90分生薬フェイシャルエステ&
超音波&ハンドアロママッサージ&リファLED照射サービス付き3800円
全てのコースにリファヘッドスパ使用サービス付き
オンリーワンのコスメづくりが出来ます。
漢方生薬エキス入り手作り化粧品も作れます
オーガニックシアバタークリームが大好評!
おうちサロンの住所は予約時にお伝えいたします。
*どうぞ皆様のご予約心よりお待ちしております
こちらのホームページも参考にしてくださいね
お問い合わせ&ご予約はこちら
2017年01月16日
寒くても香り緑色濃く「ローズマリー」
ここ数日、日本中が寒波におおわれています。
雪がふった昨日。今朝見ると、サロンの入り口の「レモンバーム」の葉が
黒くしおれていた横で
緑色しっかりと、しっかりと茂っている「ローズマリー」

今月は、市内の中学校で「あすなろ教室」の講師にも
よばれていますし、
ハーブについてブログを書いてみようと思います。
ただ冬の寒さに負けないというだけでなくローズマリーには
「抗菌作用」があり、香りは「脳を活性化」するといわれています。
また「ハンガリーウォーター」にもつかわれたほど
「若返り」の効果もあると古くからいわれています。
まず「ローズマリー」って、とても可愛い呼び名ですが、
その名前の由来はというと、属性の「ロスマリヌス」からきたものです。
「しずく」を意味する「ロス」と
「海」を意味する「マリヌス」からであり「海の雫」が名前の由来
海岸の生えているローズマリーの花の情景からといわれています。
サロンの「ローズマリー」の花

主な効能としては「消臭効果」「抗菌作用」「抗酸化作用」「神経刺激作用」

近年ではローズマリーの香りは、認知症の予防や改善にもよいといわれています。
私は、いつもトイレに花瓶にさしていたりしてますね。
「消臭効果」と心が落ち着く作用がいいんです。
ローマ時代ではローズマリーを髪にさして勉強したりしていたそうですよ。
「受験生」のお子様がおられる家で、風邪予防と記憶力を高めるために
ローズマリーの香りを部屋に漂わせるのはいかがでしょうか?
人間がどれだけ「ローズマリー」を愛してきたか重宝してきたか
すこしエピソードを
ローズマリーという名前が「マリア」を連想させるためか
キリスト教との伝説もあります。
マリアがヘロデ王から逃れるときにイエス様をかくまったのが
「ローズマリー」の茂みだったとか。
またロマンチックな「おまじない」として中世では
「ローズマリー」の花の小枝で相手をたたくと
「恋に落ちる」とか?
ローズマリーを枕の下に敷くと悪夢を追い払ってくれるとか。
一番興味深いのはやはり
ハンガリーの王妃が「ローズマリー」を使ったリキュール(ハンガリーウォーター)で
70歳だった王妃は手足のしびれを直し
元気になり若返り
ついにはポーランド王から求婚され
ハンガリーとポーランドが統一されたというお話。
あすなろ教室では「ローズマリー」のハーブをもっていきますよー!!
しかもお風呂にいれるために!!
とってもリラックスできるのです。
疲れた時におすすめです!

雪がふった昨日。今朝見ると、サロンの入り口の「レモンバーム」の葉が
黒くしおれていた横で
緑色しっかりと、しっかりと茂っている「ローズマリー」

今月は、市内の中学校で「あすなろ教室」の講師にも
よばれていますし、
ハーブについてブログを書いてみようと思います。
ただ冬の寒さに負けないというだけでなくローズマリーには
「抗菌作用」があり、香りは「脳を活性化」するといわれています。
また「ハンガリーウォーター」にもつかわれたほど
「若返り」の効果もあると古くからいわれています。
まず「ローズマリー」って、とても可愛い呼び名ですが、
その名前の由来はというと、属性の「ロスマリヌス」からきたものです。
「しずく」を意味する「ロス」と
「海」を意味する「マリヌス」からであり「海の雫」が名前の由来
海岸の生えているローズマリーの花の情景からといわれています。
サロンの「ローズマリー」の花
主な効能としては「消臭効果」「抗菌作用」「抗酸化作用」「神経刺激作用」

近年ではローズマリーの香りは、認知症の予防や改善にもよいといわれています。
私は、いつもトイレに花瓶にさしていたりしてますね。
「消臭効果」と心が落ち着く作用がいいんです。
ローマ時代ではローズマリーを髪にさして勉強したりしていたそうですよ。
「受験生」のお子様がおられる家で、風邪予防と記憶力を高めるために
ローズマリーの香りを部屋に漂わせるのはいかがでしょうか?

すこしエピソードを

キリスト教との伝説もあります。
マリアがヘロデ王から逃れるときにイエス様をかくまったのが
「ローズマリー」の茂みだったとか。

「ローズマリー」の花の小枝で相手をたたくと
「恋に落ちる」とか?


ハンガリーの王妃が「ローズマリー」を使ったリキュール(ハンガリーウォーター)で
70歳だった王妃は手足のしびれを直し
元気になり若返り
ついにはポーランド王から求婚され
ハンガリーとポーランドが統一されたというお話。

しかもお風呂にいれるために!!
とってもリラックスできるのです。
疲れた時におすすめです!
Posted by linden at 23:33│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。