

こういう方にお勧めです。
「心身ともに疲れている方」
「どの化粧品を使ってよいか不安な方」
「手頃な価格で質の良い物、良い施術を求める方」
「自然志向の方」
「体質改善を望む方」

もしくは、このブログを見つけたラッキーな方、どうぞお越しください!


リンデンサロンは
「安心」と「寛ぎ」他にはない技術で
心よりおもてなしをいたします。
60分個人に合わせた温熱療法3800円
100分生薬フェイシャルエステ&温熱療法5100円
60分生薬フェイシャルエステ 2700円
90分生薬フェイシャルエステ&
超音波&ハンドアロママッサージ&リファLED照射サービス付き3800円
全てのコースにリファヘッドスパ使用サービス付き
オンリーワンのコスメづくりが出来ます。
漢方生薬エキス入り手作り化粧品も作れます
オーガニックシアバタークリームが大好評!
おうちサロンの住所は予約時にお伝えいたします。
*どうぞ皆様のご予約心よりお待ちしております
こちらのホームページも参考にしてくださいね
お問い合わせ&ご予約はこちら
2012年02月18日
今が旬「にんじん」なお話
リンデンは、「野菜ソムリエジュニア」の資格もあるので、
カテゴリーの「リンデンのおすすめ」で、「野菜のうんちく」をわかりやすく、楽しくブログで発信しています。
今回は「ニンジン」がテーマ。
こちらは、
父が畑でつくってもってきてくれた人参。

にんじんは、お肌を美しくしてくれるお野菜の代表です!
根にも葉にもカロチンがいっぱいの緑黄色野菜です。
さて、すこし「にんじんの歴史」を・・
むかぁしむかぁし、人参は、アフガニスタン北部が原産です。
シルクロードをとおり、中国から、江戸時代の日本へ旅してきました。
「ニンジン」という呼び名は、韓国の「朝鮮人参」からとられたそうですよ。
ちなみに、英語の「キャロット」は、「カロチン」からきているとか。
もともとヨーロッパでは中世まで「黄色」だったが、17世紀ごろから今のオレンジや紅色になったそうです。
ニンジンの栄養は。。
なんといってもβーカロチンです。
この栄養素のはたらきは、血液をサラサラにするはたらき。
すい臓ガンや肺ガンなどを予防してくれます。
そしてなんといってもβーカロチンは体内に入ると必要な分だけ「ビタミンA]になるのです。
この「ビタミンA」は、「美肌のビタミン」です。
皮膚や粘膜の働きを助け、肌が潤い、かさかさになるのを防いでくれますよ。
また目の疲れもとってくれます。
だいたい、ニンジン1本の半分食べると、一日に必要な「ビタミンA」が摂れます。
今夜のリンデン家では、「ナムル」に挑戦!

にんじんはのカロチンは、「油」と一緒に食べると、吸収がよいので、
サラダならドレッシング、もしくは、「てんぷら」などにするといいですよ。
カロチンは、「皮」のすぐ下に多く含まれているので、皮をむくときは「薄く」ね!!
ニンジンには、「ビタミンC」も豊富なのですが、
根に「アスコルビナーゼ」という酵素があり、ビタミンCを壊してしまう働きをするので、
それを防ぐ為に、「煮込んだり」「レモンや酢」をかけたりすると防ぐことが出来ます。
お鍋のおいしい季節ですが、
「もみじおろし」にするときは、
にんじんと、大根を別々におろし、食べる直前にまぜると、「ビタミン」の損失がすくないそうです。
では、今が旬
の「にんじん」をたくさん食べてね!
(一年中あるので、知らない方がほとんどかな?)
カテゴリーの「リンデンのおすすめ」で、「野菜のうんちく」をわかりやすく、楽しくブログで発信しています。
今回は「ニンジン」がテーマ。
こちらは、
父が畑でつくってもってきてくれた人参。
にんじんは、お肌を美しくしてくれるお野菜の代表です!
根にも葉にもカロチンがいっぱいの緑黄色野菜です。
さて、すこし「にんじんの歴史」を・・

シルクロードをとおり、中国から、江戸時代の日本へ旅してきました。
「ニンジン」という呼び名は、韓国の「朝鮮人参」からとられたそうですよ。
ちなみに、英語の「キャロット」は、「カロチン」からきているとか。
もともとヨーロッパでは中世まで「黄色」だったが、17世紀ごろから今のオレンジや紅色になったそうです。

なんといってもβーカロチンです。
この栄養素のはたらきは、血液をサラサラにするはたらき。
すい臓ガンや肺ガンなどを予防してくれます。
そしてなんといってもβーカロチンは体内に入ると必要な分だけ「ビタミンA]になるのです。
この「ビタミンA」は、「美肌のビタミン」です。
皮膚や粘膜の働きを助け、肌が潤い、かさかさになるのを防いでくれますよ。
また目の疲れもとってくれます。
だいたい、ニンジン1本の半分食べると、一日に必要な「ビタミンA」が摂れます。
今夜のリンデン家では、「ナムル」に挑戦!
にんじんはのカロチンは、「油」と一緒に食べると、吸収がよいので、
サラダならドレッシング、もしくは、「てんぷら」などにするといいですよ。
カロチンは、「皮」のすぐ下に多く含まれているので、皮をむくときは「薄く」ね!!

根に「アスコルビナーゼ」という酵素があり、ビタミンCを壊してしまう働きをするので、
それを防ぐ為に、「煮込んだり」「レモンや酢」をかけたりすると防ぐことが出来ます。

「もみじおろし」にするときは、
にんじんと、大根を別々におろし、食べる直前にまぜると、「ビタミン」の損失がすくないそうです。
では、今が旬

(一年中あるので、知らない方がほとんどかな?)