

こういう方にお勧めです。
「心身ともに疲れている方」
「どの化粧品を使ってよいか不安な方」
「手頃な価格で質の良い物、良い施術を求める方」
「自然志向の方」
「体質改善を望む方」

もしくは、このブログを見つけたラッキーな方、どうぞお越しください!


リンデンサロンは
「安心」と「寛ぎ」他にはない技術で
心よりおもてなしをいたします。
60分個人に合わせた温熱療法3800円
100分生薬フェイシャルエステ&温熱療法5100円
60分生薬フェイシャルエステ 2700円
90分生薬フェイシャルエステ&
超音波&ハンドアロママッサージ&リファLED照射サービス付き3800円
全てのコースにリファヘッドスパ使用サービス付き
オンリーワンのコスメづくりが出来ます。
漢方生薬エキス入り手作り化粧品も作れます
オーガニックシアバタークリームが大好評!
おうちサロンの住所は予約時にお伝えいたします。
*どうぞ皆様のご予約心よりお待ちしております
こちらのホームページも参考にしてくださいね
お問い合わせ&ご予約はこちら
2014年03月04日
効果がある?効果がない?
今、わたしは来月にある試験のために勉強中です。
何の勉強かというと。。
「美容のための野菜果物学」というものです。
試験に合格すると「野菜ソムリエ協会」から「ビューティーベジフルセルフカウンセラー」という資格を与えられるそうです。

有名な方では道端カレンさんも勉強されて取得された資格です。
今まで、アロマテラピーインストラクターにしろ、メデイカルハーバリストにしろ、現在の仕事にしているハンドメイドスキンケアカウンセラーにしろ・・・全て「
植物」がほとんどです。
地球の地面から生まれ、お日様を浴び育った緑の力
人間が知恵をもったときから人間の生活に植物は欠かせないものといっても過言ではありません。
植物には、効能があるとされて、数々の研究もされ、薬草を科学的に合成し「薬」が作られています。
しかし、ハーブそのもの、植物から抽出したアロマオイルには、「科学的根拠」が未だはっきりと解明されずにいます。
効果があるか・・効果がないか・・・
科学的根拠がはっきりしなくても、
いまや、「統合医療」「代替医療」としての立場で、西洋医学と一緒に療法としてアロマやハーブは使われています。
以前、医療の分野に実際アロマテラピーやハーブで医療の臨床に携わったこともありますが、
本音でいえば、アロマテラピーもハーブも「やさしい効き目」だと思います。
西洋医学には勝てないということ。
でも、「伝承」という「人間味」のある療法には西洋医学には無い「人にしかできない暖かさ
」があります。
私の同級生の鍼灸士もアロマテラピーの導入を考えているようです。
とってもいいことだと思います。

私のしている仕事である手作り化粧品作りは
植物オイル・ハーブ水・植物エキス・プラセンタやヒアルロン酸なども薬ではありませんので「効果」をそもそも伝えてはいけません。
(市販の化粧品も同じですが)
そのかわり、人が昔から「飲んでよかったよ」「つけてよかったよ」という「伝承」と実際私が得た「経験」があります。
わたしは、その「伝承」と「経験」を信じて、この仕事をしています。
なるべく、人間の身体に優しいものを
。
そして、お財布にも優しく!
結果「肌が潤い」「気持ちも明るく」を目指しています。
そして、このたび、「食べること」から「美容」を学んでいます。
「植物の恵である野菜と果物から」
野菜食べて、果物食べて、美容に効果ある?ない?なんてことを考えるより、「よりよい生活」「よりよい生き方」を目指していきます!

かっこよく文章をまとめましたが。。。。
こうやって世間に「試験を受けること」公表して、勉強から逃げないようにしているわたしでありましたーー。

何の勉強かというと。。
「美容のための野菜果物学」というものです。
試験に合格すると「野菜ソムリエ協会」から「ビューティーベジフルセルフカウンセラー」という資格を与えられるそうです。
有名な方では道端カレンさんも勉強されて取得された資格です。
今まで、アロマテラピーインストラクターにしろ、メデイカルハーバリストにしろ、現在の仕事にしているハンドメイドスキンケアカウンセラーにしろ・・・全て「

地球の地面から生まれ、お日様を浴び育った緑の力
人間が知恵をもったときから人間の生活に植物は欠かせないものといっても過言ではありません。
植物には、効能があるとされて、数々の研究もされ、薬草を科学的に合成し「薬」が作られています。
しかし、ハーブそのもの、植物から抽出したアロマオイルには、「科学的根拠」が未だはっきりと解明されずにいます。
効果があるか・・効果がないか・・・
科学的根拠がはっきりしなくても、
いまや、「統合医療」「代替医療」としての立場で、西洋医学と一緒に療法としてアロマやハーブは使われています。
以前、医療の分野に実際アロマテラピーやハーブで医療の臨床に携わったこともありますが、
本音でいえば、アロマテラピーもハーブも「やさしい効き目」だと思います。
西洋医学には勝てないということ。
でも、「伝承」という「人間味」のある療法には西洋医学には無い「人にしかできない暖かさ

私の同級生の鍼灸士もアロマテラピーの導入を考えているようです。
とってもいいことだと思います。
私のしている仕事である手作り化粧品作りは
植物オイル・ハーブ水・植物エキス・プラセンタやヒアルロン酸なども薬ではありませんので「効果」をそもそも伝えてはいけません。
(市販の化粧品も同じですが)

わたしは、その「伝承」と「経験」を信じて、この仕事をしています。
なるべく、人間の身体に優しいものを

そして、お財布にも優しく!

結果「肌が潤い」「気持ちも明るく」を目指しています。
そして、このたび、「食べること」から「美容」を学んでいます。
「植物の恵である野菜と果物から」
野菜食べて、果物食べて、美容に効果ある?ない?なんてことを考えるより、「よりよい生活」「よりよい生き方」を目指していきます!
かっこよく文章をまとめましたが。。。。


