

こういう方にお勧めです。
「心身ともに疲れている方」
「どの化粧品を使ってよいか不安な方」
「手頃な価格で質の良い物、良い施術を求める方」
「自然志向の方」
「体質改善を望む方」

もしくは、このブログを見つけたラッキーな方、どうぞお越しください!


リンデンサロンは
「安心」と「寛ぎ」他にはない技術で
心よりおもてなしをいたします。
60分個人に合わせた温熱療法3800円
100分生薬フェイシャルエステ&温熱療法5100円
60分生薬フェイシャルエステ 2700円
90分生薬フェイシャルエステ&
超音波&ハンドアロママッサージ&リファLED照射サービス付き3800円
全てのコースにリファヘッドスパ使用サービス付き
オンリーワンのコスメづくりが出来ます。
漢方生薬エキス入り手作り化粧品も作れます
オーガニックシアバタークリームが大好評!
おうちサロンの住所は予約時にお伝えいたします。
*どうぞ皆様のご予約心よりお待ちしております
こちらのホームページも参考にしてくださいね
お問い合わせ&ご予約はこちら
2012年07月02日
夏野菜を食べて乗り切ろう
なんだか、だるい・・・と言う気分になってしまう。
この・・・じめじめ・・・・・じとじと・・・・


今日はいいお天気でしたけど、湿気があるような感じの一日。
計画停電の影響もなかったし。
はじめて。。。サロンでエアコンつけました
「ドライ」で!
お客様は汗っかきだと言われていたので、とっても、よろこんでもらえました。
夏は目の前。
この汗をかくということで人間は体温調整もしますけど一緒にミネラルもなくなっていきます。
こういう季節はやはり、旬のものを食べましょうね。
こちらは、父親が趣味の畑作りで作って持ってきてくれました・・。
これからきゅうりに、トマトがたくさん取れるらしいです。
この「夏野菜」
夏のわたしたちの体にとってもよい働きをしてくれます。
例えば

一年中でてますけど、夏の日差しを浴びた旬のきゅうりは、なんと冬の2倍ものビタミンCがあります。
カリウムも豊富で代謝をよくしてくれますよ。体の熱を取り除く作用があることは有名。
二日酔いのときもどうぞ!
次にトマト

有名なリコピンは、抗酸化作用があって、βーカロチンは、皮膚や粘膜を強くして、若返らせますぞ!
トウモロコシ

トウモロコシは、なんといってもゆでてもビタミンB1・B2がなくならないのがうれしい。
かぶりついて、疲労回復に役立てましょう。成長作用が、成分には豊富に含まれているので、特にお子様のおやつに
オススメ!
リンデンも、今日もお仕事がんばりました。
父の作った夏野菜食べて、明日からまたがんばりまぁす!!
2012年05月20日
野菜ソムリエから「いいちごのお話」
たまには。。。
せっかく取得した「野菜ソムリエJr」の資格も生かさないとね!!
今日は「いちご」のお話しをしましょう。

おいしそうでしょー。
いただきものの新鮮なイチゴです。
さて・・「いちご」に関した記述は古事記の頃に書かれていますが、そのいちごは「野いちご」なんです。
今、みなさんが食べている形のイチゴは江戸時代の末期に渡来し、明治時代以降に普及しました。
そして。。。「いちごは」実は生産段階では、野菜に分類され「果実的野菜」と特記されるのですよ。
他にね、果実にしか思えないけど「野菜」に分類されるのが、「スイカ」「メロン」があります。


洗うときは「ヘタ」をつけたまま洗ってね
「ヘタ」をとるとビタミンCが流れるし、みずっぽくなっちゃいます。
5粒食べると一日に必要なビタミンCを取れますよ。
保存するときは、ヘタもとらず洗わずラップして冷蔵庫に入れてね。
でも、2、3日中には食べるように・・・・。
「とちおとめ」:「とよのか」と「女蜂」を交雑したもの栃木県で育成され、甘味も強く日持ちがいいです
「さがのほか」:春先でも果皮が硬いため傷みは少なく、すっきりとした味、佐賀県で育成。
「あまおう」:西日本でも栽培されてます福岡県で育成、粒が大きく形が整っています。
「紅ほっぺ」:「章姫」と「さちのか」の交雑したもの
香りが強く、実の中まで赤いのが特徴
「女蜂」:栃木県の女蜂山麓で、育成され適度な酸味があり濃い赤色のためケーキに使われている。
「とよのか」:「ひみこ」と「はるのか」を交雑したもの、暖地での促成栽培に向き、九州、西日本で栽培されています。甘味、酸味がほどよく融和しており、香りが高く以前は日本のイチゴ90%の生産量を占めていた。今は新品種におされています。
さぁって・・・・どのイチゴ食べてみる???
せっかく取得した「野菜ソムリエJr」の資格も生かさないとね!!
今日は「いちご」のお話しをしましょう。
おいしそうでしょー。
いただきものの新鮮なイチゴです。
さて・・「いちご」に関した記述は古事記の頃に書かれていますが、そのいちごは「野いちご」なんです。
今、みなさんが食べている形のイチゴは江戸時代の末期に渡来し、明治時代以降に普及しました。
そして。。。「いちごは」実は生産段階では、野菜に分類され「果実的野菜」と特記されるのですよ。
他にね、果実にしか思えないけど「野菜」に分類されるのが、「スイカ」「メロン」があります。


洗うときは「ヘタ」をつけたまま洗ってね
「ヘタ」をとるとビタミンCが流れるし、みずっぽくなっちゃいます。
5粒食べると一日に必要なビタミンCを取れますよ。
保存するときは、ヘタもとらず洗わずラップして冷蔵庫に入れてね。
でも、2、3日中には食べるように・・・・。




香りが強く、実の中まで赤いのが特徴


さぁって・・・・どのイチゴ食べてみる???
2012年02月18日
今が旬「にんじん」なお話
リンデンは、「野菜ソムリエジュニア」の資格もあるので、
カテゴリーの「リンデンのおすすめ」で、「野菜のうんちく」をわかりやすく、楽しくブログで発信しています。
今回は「ニンジン」がテーマ。
こちらは、
父が畑でつくってもってきてくれた人参。

にんじんは、お肌を美しくしてくれるお野菜の代表です!
根にも葉にもカロチンがいっぱいの緑黄色野菜です。
さて、すこし「にんじんの歴史」を・・
むかぁしむかぁし、人参は、アフガニスタン北部が原産です。
シルクロードをとおり、中国から、江戸時代の日本へ旅してきました。
「ニンジン」という呼び名は、韓国の「朝鮮人参」からとられたそうですよ。
ちなみに、英語の「キャロット」は、「カロチン」からきているとか。
もともとヨーロッパでは中世まで「黄色」だったが、17世紀ごろから今のオレンジや紅色になったそうです。
ニンジンの栄養は。。
なんといってもβーカロチンです。
この栄養素のはたらきは、血液をサラサラにするはたらき。
すい臓ガンや肺ガンなどを予防してくれます。
そしてなんといってもβーカロチンは体内に入ると必要な分だけ「ビタミンA]になるのです。
この「ビタミンA」は、「美肌のビタミン」です。
皮膚や粘膜の働きを助け、肌が潤い、かさかさになるのを防いでくれますよ。
また目の疲れもとってくれます。
だいたい、ニンジン1本の半分食べると、一日に必要な「ビタミンA」が摂れます。
今夜のリンデン家では、「ナムル」に挑戦!

にんじんはのカロチンは、「油」と一緒に食べると、吸収がよいので、
サラダならドレッシング、もしくは、「てんぷら」などにするといいですよ。
カロチンは、「皮」のすぐ下に多く含まれているので、皮をむくときは「薄く」ね!!
ニンジンには、「ビタミンC」も豊富なのですが、
根に「アスコルビナーゼ」という酵素があり、ビタミンCを壊してしまう働きをするので、
それを防ぐ為に、「煮込んだり」「レモンや酢」をかけたりすると防ぐことが出来ます。
お鍋のおいしい季節ですが、
「もみじおろし」にするときは、
にんじんと、大根を別々におろし、食べる直前にまぜると、「ビタミン」の損失がすくないそうです。
では、今が旬
の「にんじん」をたくさん食べてね!
(一年中あるので、知らない方がほとんどかな?)
カテゴリーの「リンデンのおすすめ」で、「野菜のうんちく」をわかりやすく、楽しくブログで発信しています。
今回は「ニンジン」がテーマ。
こちらは、
父が畑でつくってもってきてくれた人参。
にんじんは、お肌を美しくしてくれるお野菜の代表です!
根にも葉にもカロチンがいっぱいの緑黄色野菜です。
さて、すこし「にんじんの歴史」を・・

シルクロードをとおり、中国から、江戸時代の日本へ旅してきました。
「ニンジン」という呼び名は、韓国の「朝鮮人参」からとられたそうですよ。
ちなみに、英語の「キャロット」は、「カロチン」からきているとか。
もともとヨーロッパでは中世まで「黄色」だったが、17世紀ごろから今のオレンジや紅色になったそうです。

なんといってもβーカロチンです。
この栄養素のはたらきは、血液をサラサラにするはたらき。
すい臓ガンや肺ガンなどを予防してくれます。
そしてなんといってもβーカロチンは体内に入ると必要な分だけ「ビタミンA]になるのです。
この「ビタミンA」は、「美肌のビタミン」です。
皮膚や粘膜の働きを助け、肌が潤い、かさかさになるのを防いでくれますよ。
また目の疲れもとってくれます。
だいたい、ニンジン1本の半分食べると、一日に必要な「ビタミンA」が摂れます。
今夜のリンデン家では、「ナムル」に挑戦!
にんじんはのカロチンは、「油」と一緒に食べると、吸収がよいので、
サラダならドレッシング、もしくは、「てんぷら」などにするといいですよ。
カロチンは、「皮」のすぐ下に多く含まれているので、皮をむくときは「薄く」ね!!

根に「アスコルビナーゼ」という酵素があり、ビタミンCを壊してしまう働きをするので、
それを防ぐ為に、「煮込んだり」「レモンや酢」をかけたりすると防ぐことが出来ます。

「もみじおろし」にするときは、
にんじんと、大根を別々におろし、食べる直前にまぜると、「ビタミン」の損失がすくないそうです。
では、今が旬

(一年中あるので、知らない方がほとんどかな?)
2012年01月14日
大根な話
今の季節。。。冬のお野菜といえば。。。
白菜と、ともに「大根」ですよね~。
野菜ソムリエの勉強のときにもらった資料に、
大根が「古代エジプトのピラミッドを作っていた奴隷たちが食べていた」とあって、
びっくりしました。
なんだか、勝手に「大根は日本出身」
って思い込んでいたのです。
日本には、中国から渡ってきたと、古事記に記されているとのこと。
その頃から日本中にひろがりました。
今では、ダイコンは、世界では「中国」「ヨーロッパ」そして「日本」の3つにわけられるほどです。
「七草がゆ」のなかのひとつですよね!
皆様、食べられました??
ちなみに「ダイコン」という呼び名は、室町時代からだそうですー。
スーパーでよくみかけるのが「青首」という品種です、
愛知県で育成されたもの。

こちら、私の父が趣味で野菜作りをしていて、数日前に収穫のダイコン
りっぱですねーーー!
野菜づくりを始めた頃の父のダイコンは・・・まるで「ごぼう」みたいで、固くて芯だらけ。(ごめんなさぁい)
それが数年経てば、すばらしく大きくやわらかい大根をつくれるようになっています。
お父さん、すごぉーい
!
ありがたぁっーーっく、いただいております。
栄養的なお話ですが、
大根の根には、「アミラーゼ」というでんぷん分解酵素があり、消化を助けてくれます。
とくに、皮にビタミンCと毛細血管を強くするビタミンPがあり、脳卒中予防に効果があります。
いうまでもなく、葉っぱに、カロチン、カルシウム、葉緑素があり、栄養価は高いでのですよぉ。
できれば、皮を食べるようにし、大根葉も食べれるようにするとよいでしょう。
とりあえず・・わたしの足のような大根を。。今夜は、よく洗って皮付きでたべようかなぁ。
新年会などで
飲みすぎた方、二日酔い、胃もたれには「大根」がいいそうですよぉー!
大根おろしにすると効果があります!
わたしも、心がけよっと・・・
。
白菜と、ともに「大根」ですよね~。
野菜ソムリエの勉強のときにもらった資料に、

びっくりしました。
なんだか、勝手に「大根は日本出身」

日本には、中国から渡ってきたと、古事記に記されているとのこと。
その頃から日本中にひろがりました。
今では、ダイコンは、世界では「中国」「ヨーロッパ」そして「日本」の3つにわけられるほどです。
「七草がゆ」のなかのひとつですよね!
皆様、食べられました??
ちなみに「ダイコン」という呼び名は、室町時代からだそうですー。
スーパーでよくみかけるのが「青首」という品種です、
愛知県で育成されたもの。

りっぱですねーーー!
野菜づくりを始めた頃の父のダイコンは・・・まるで「ごぼう」みたいで、固くて芯だらけ。(ごめんなさぁい)
それが数年経てば、すばらしく大きくやわらかい大根をつくれるようになっています。
お父さん、すごぉーい

ありがたぁっーーっく、いただいております。

大根の根には、「アミラーゼ」というでんぷん分解酵素があり、消化を助けてくれます。
とくに、皮にビタミンCと毛細血管を強くするビタミンPがあり、脳卒中予防に効果があります。
いうまでもなく、葉っぱに、カロチン、カルシウム、葉緑素があり、栄養価は高いでのですよぉ。
できれば、皮を食べるようにし、大根葉も食べれるようにするとよいでしょう。
とりあえず・・わたしの足のような大根を。。今夜は、よく洗って皮付きでたべようかなぁ。

飲みすぎた方、二日酔い、胃もたれには「大根」がいいそうですよぉー!
大根おろしにすると効果があります!
わたしも、心がけよっと・・・

2012年01月12日
アレルギー予防ハーブ
わたしは、とってもひどい、花粉症でした。
それが。。年々軽い症状です。
近年は、「あれ?もう春すぎた?」って思うくらいになってきました。
それでも、やはり、「あの花粉症の辛さ」を思い出すと。。今からすこし、努力もします。
花粉症やアレルギーの方、鼻づまり、風邪予防、血行促進に気にかけていらっしゃる方、
ときどき、こうして、紹介していきますので、見に来てくださいね!
花粉症に良いといわれているハーブは、たくさんあるのですが、
今回は「ネトル」というハーブの紹介。
「ネトル」はイラクサ科のハーブで、「白鳥の王子」という童話にも登場するくらい、昔から西洋では生活の中に
あった「ハーブ」
その効能は、とっても優れています。
抗アレルギー作用、貧血作用、浄血作用などなど。
というのも、ミネラル、ビタミンを多く含み、特に女性に嬉しいのが鉄分が多く含まれているハーブだから。
もちろん、飲んでもいいのですけど、食品として用いてもよいので、
わたしは、ひとつまみ、サラダや、チャーハンに、いれたりします。
色が緑なので、お料理のアクセントにもなります。
昨夜は、スープにいれました

ただし・・・
なんでも、いくらよいといって、「過剰摂取」は、副作用もあるので、
特に、他のハーブもですが、「薬効」が高いハーブほど、一日、2杯~3杯までにしましょうね!
2011年12月22日
美肌キャベツ
父が、ふんわり、かわいいキャベツを収穫!

父は、趣味で、定年後から畑作りをしています。
はじめは、 亡き兄(叔父)が畑を趣味でしていて、一緒に横で作り始めました。
兄の横で畑作りができたことは、口では言いませんが、
父が病気の兄を思ってのことだったのではないかと思います。
叔父さんが亡くなった後も、父は、自分もすこし具合の悪くなった体をおして、
畑作りをしています。
父が、こんなにも、畑作りに夢中になるとは、思いませんでしたが、
新鮮な野菜をいただけるので、とっても、ありがたいです
。
さぁって、キャベツの「簡単オリーブオイル和え」を紹介します。
キャベツを千切りにします、
お塩、砂糖を少々
オリーブオイル適量
これだけを袋にいれて
もみもみ・・

あっというまにできちゃいます。
お肉の添え物でもよいし、ハムやきゅうりをいれてサラダにしてもいい。
ただし、お塩をいれすぎないでね!
お塩は少なめでいいです。
さて、この「キャベツ」さんは、ダイエットによいとまで騒がれた実力派お野菜です。
というのも、ビタミンの宝庫だから
女性にとって、大切な骨も肌にも必要なビタミンCは大き目の葉3枚食べると一日摂取量みたします。
あとは、、ビタミンA1・B2・C・E・K・・
とくに、ビタミンUは
なんとあの「キャベジン」という胃薬にも整腸作用として、つかわれています。
「キャベジン」が。。キャベツってはじめに、知ってびっくりしましたぁ!
では、皆さん、キャベツをぜひ、食べて、胃腸とお肌を整えましょうねー
昨夜、女子会忘年会で、たぁくさん食べて、飲んでしまったリンデンからでした・・
さてと、キャベツ食べよっと・・
父は、趣味で、定年後から畑作りをしています。
はじめは、 亡き兄(叔父)が畑を趣味でしていて、一緒に横で作り始めました。
兄の横で畑作りができたことは、口では言いませんが、
父が病気の兄を思ってのことだったのではないかと思います。
叔父さんが亡くなった後も、父は、自分もすこし具合の悪くなった体をおして、
畑作りをしています。
父が、こんなにも、畑作りに夢中になるとは、思いませんでしたが、
新鮮な野菜をいただけるので、とっても、ありがたいです

さぁって、キャベツの「簡単オリーブオイル和え」を紹介します。
キャベツを千切りにします、
お塩、砂糖を少々
オリーブオイル適量
これだけを袋にいれて
もみもみ・・
あっというまにできちゃいます。
お肉の添え物でもよいし、ハムやきゅうりをいれてサラダにしてもいい。

お塩は少なめでいいです。

というのも、ビタミンの宝庫だから
女性にとって、大切な骨も肌にも必要なビタミンCは大き目の葉3枚食べると一日摂取量みたします。
あとは、、ビタミンA1・B2・C・E・K・・
とくに、ビタミンUは
なんとあの「キャベジン」という胃薬にも整腸作用として、つかわれています。
「キャベジン」が。。キャベツってはじめに、知ってびっくりしましたぁ!
では、皆さん、キャベツをぜひ、食べて、胃腸とお肌を整えましょうねー

さてと、キャベツ食べよっと・・

2011年12月19日
白菜で美肌
父から、もらった白菜、
とっても、やわらかくて美味しいです。
白菜って、
あなどれない、栄養持ってる。。ってご存知でした?
まぁー90パーセント以上が水分なので、
どこに栄養などあるの?って感じですが、
日本という国にすんでいて、その土地にあわせて、四季折々に出来る野菜は、とっても
日本人の体にあわせて育った野菜ばかり。
たとえば、夏の野菜のスイカやきゅうりなども、夏の体にあわせて、体温を下げたり、汗で流れてしまったミネラル分をたしてくれたり、胃腸をまもってくれたりしてくれますよね。
この冬の定番の白菜もね、
意外にも「ビタミンC」が多く含まれてるんです。
美肌によいのですよん!
そしてカリウムもふくんでいますので、「高血圧」の方にもいいです。
カルシウムもあるので、本当に・・・

昨夜、リンデン家では、「白菜スープ」つくりました。
めっちゃ、簡単です。
べーコン刻んで、白菜、ざくざく、コンソメスープの素一つ、塩コショウ
これだけで、お鍋でグツグツ・・・。
さぁ、今日は、「エステ」のお客様が、こられます。
一日、白菜パワーでがんばってきまぁす!!
また、どんなお仕事だったかは、
後ほど、お伝えしまぁす!!
みなさんも、良い一日でありますように!!

2011年12月12日
ゆず茶はいかが?
先日ね、
お客様のお母様から、教えてもらっちゃいました。
簡単なので作ってみました。
ゆずを細かくきざみまぁす
ゆずの半分の量のグラニュー糖(砂糖であればなんでも)
はちみつは、お好みの甘さで。。。てきとー。
お客様ありがとう
おなべでぐつぐつ
できあがりでーっす!
お客様のお母様から、教えてもらっちゃいました。
簡単なので作ってみました。
ゆずを細かくきざみまぁす
ゆずの半分の量のグラニュー糖(砂糖であればなんでも)
はちみつは、お好みの甘さで。。。てきとー。
お客様ありがとう
できあがりでーっす!
2011年12月09日
あったかぁいホットワイン
ワインソムリエを目指して勉強中の方から、教えてもらいました。
とっても、おいしくって、おしゃれで、おすすめなんです。
お安い赤ワイン70cc
クローブを3粒
レモンの薄切りを2,3枚
それをいれて、ぐつぐつ。。。沸騰させちゃいます。
アルコールを飛ばしちゃうんです。
それから、蜂蜜を入れて
さらにぐつぐつ・・・。
できあがり!
風邪予防に、とってもいいですよ。
日本で言えば、「玉子酒」かな。
こちらのワインは「コーディアル」ですね!
イタリアにご主人の仕事で滞在された友だちが、いつも飲んでいたそうです。
わたしは、レモンの薄切りを、冷凍しちゃって、作るときにとりだして、お鍋にポンッってほおりこんじゃいます。
ワインもお安い400円くらいのものをいつもおいてありまぁす。
ぜひ、お試しくださぁい!!
ワインのほのかな香りで、心もなんといえない贅沢につつまれて、幸せ気分で、風邪予防です。

とっても、おいしくって、おしゃれで、おすすめなんです。
お安い赤ワイン70cc
クローブを3粒
レモンの薄切りを2,3枚
それをいれて、ぐつぐつ。。。沸騰させちゃいます。
アルコールを飛ばしちゃうんです。
それから、蜂蜜を入れて
さらにぐつぐつ・・・。
できあがり!
風邪予防に、とってもいいですよ。
日本で言えば、「玉子酒」かな。
こちらのワインは「コーディアル」ですね!
イタリアにご主人の仕事で滞在された友だちが、いつも飲んでいたそうです。
わたしは、レモンの薄切りを、冷凍しちゃって、作るときにとりだして、お鍋にポンッってほおりこんじゃいます。
ワインもお安い400円くらいのものをいつもおいてありまぁす。
ぜひ、お試しくださぁい!!
ワインのほのかな香りで、心もなんといえない贅沢につつまれて、幸せ気分で、風邪予防です。